• トップ
  • コラム
  • 【リハビリ】「動かそうとすると逆に力が入りすぎる」ケースの介入案

【リハビリ】「動かそうとすると逆に力が入りすぎる」ケースの介入案

臨床でよく見られる「動かそうとすると逆に力が入ってしまう」現象

片麻痺などの症状がある場合、物品操作などの課題訓練を実施しますが、「動かそうとすると力が入りすぎて指が曲がってしまい、うまくできない」という方は少なからず臨床現場で目にします。

一方、セラピスト側が動かしてほしい(働いてほしい)筋をタッピングしたり、ご利用者様に意識的に動かしたい部位・方向に対して注意を向けていただくことで、運動が生じやすくなる方もいらっしゃいます。

この辺りは、個別性があると思いますので、我々としては最も運動が生じやすくなるような言語指示の方法や触刺激の方法などを考慮する必要があると考えております。


今回紹介するのは、指に意識を向けすぎると力が過剰に入ってしまい、逆に痙縮が強まりやすくなるという方に対する介入の一案になります。

具体的なリハビリ方法案

必要物品と、大まかな方法・流れは以下の通りです。

【必要物品】
・モニター(プロジェクター)

・タッチパネルタイプのパソコン(surfaceなど)or ipad

・箱

・パウダー(100均のフェイスパウダー)

 

【方法】

①モニター(プロジェクター)にパソコンor ipadを繋いで映す

②手書きソフトを立ちあげる

※surfaceなら「ONENOTE」、ipadなら「フリーボード」など。エクセルを開いて手書き

 描写の設定にしても良いと思います。

③麻痺手をタッチパネルの上に置き、指を動かすよう指示

※この時、滑りやすくなるように指にパウダーをつけると良いと思います

④箱あるいは何かしらの仕切りを利用者様の前に置き、麻痺手を見ないように環境設定

⑤モニター画面を見ながら、指を動かすよう指示。


この訓練のポイントとしては、視覚的に直接指に意識を向けるのではなく、モニターを通して指の動きをフィードバックするという点になります。

 

こうすることで、過剰な力が抜けた状態で指の運動を促せるケースがいらっしゃいます。

 

運動の予測と結果を一致させることは、運動回復のための一つの重要な要素になりますが、「動かそう動かそう」と思うことで、逆に動かしたい方向とは反対方向に力が入り、期待している運動と結果がずれてしまうというケースが片麻痺の方には多く見られます。

 

視覚的に指を認識させながら運動を実施した方が運動を生じやすいケースもいれば、今回のケースのように逆の方もいらっしゃいます。

 

その方に適した方法を提案できればと思います。
 

PAGE TOP