課題の段階付けについて

日常場面で手を使うには段階付けが大事

ご利用者様からよく挙がる質問として、「日常生活の中でも出来るリハビリがしたいのだが、どうすればよいか?」という質問があります。

特に、脳卒中などにより片麻痺が生じ、手のリハビリをしている方から多く質問を受ける傾向があります。

手は、足と異なり意識的に使用しないと、日常生活上で麻痺手を使用する機会が著しく減ってしまいます。

しかし、意識的に麻痺手を使いたいと思っても、「時間がかかるから使わなくなってしまう」「うまく動かすことができないから使わない」といったことが多くの場合生じてしまいます。


麻痺手の回復条件の一つとして、『手の使用頻度を増やす』ということは非常に重要ですが、動かない手を無理やり動かそうとすることが必ずしも正しいわけではありません。

「手を使おうと努力したけど、うまくできなかった」という失敗体験が積み重なると、逆に「動かないから動かさない」といった行動抑制が生じてしまうことが知られています。

かといって、日常生活で手を全く使わないと、機能の改善は得られにくくなります。

ではどうすればよいのか。


重要なことは段階付けになります。

段階付けをするにあたり、必要な要素

麻痺手のリハビリの中には、『課題指向型訓練』と呼ばれる方法があります。


課題指向型訓練は、物品などを用いて、その方にとって必要な動作や課題(物をつまむ、掴む、日常生活の動作など)を設定し、反復して訓練していくリハビリ方法です。


少し専門的になりますが、課題指向型訓練には、『shaping』『task practice』と呼ばれる要素が含まれており、我々セラピストは、この二つを意識して課題を設定しています。


『shaping』とは、物品などを用いて不足している関節運動を段階的に促すことです。


例えば、『ブロックを積み上げる』という課題を通して、肩や肘・前腕・手首などの関節運動を段階的に促すというものがshapingになります。


この時、『ブロックを積み上げる』という課題の中で様々な段階付けができます。例えば、ブロックの大きさ、積み上げる場所の位置(近いほど簡単、遠いと肘を伸ばす能力が求められる)、積み上げる高さ(高いほど腕を上に挙げる能力が求められる)などで段階付けをすることができます。

仮に麻痺側上肢の状態が、「腕を真っすぐ上に挙げることはできるが、横から挙げることができない」などの場合は、ブロックの積み上げ位置を前方から始めて、徐々に苦手な横側に変更していくという段階付けをしていくイメージになります。













一方、『task practice』とは、実生活の課題を通して機能向上や実用性向上を図る方法になります。

コップを持つ、ドアを開ける、洗濯物をたたむ、などいわゆる具体的な日常生活動作の練習になります。













さて、冒頭の「日常生活の中でも出来るリハビリがしたいのだが、どうすればよいか?」という質問に戻ります。

この質問に対するアプローチとしては、①リハビリ訓練内で様々な物品を使いshapingを段階的に実践する②訓練内で、自宅にて出来そうなtask practiceを模擬的に実践する③自宅にてtask practiceを実践する、という流れがご提案できます。

しかし、誰もがこのような流れでスムーズに進めるわけではありません。例えば手の動きがほとんど見られない、など重度な麻痺の場合は、日常生活での麻痺手使用が難しいため、すぐに実生活の課題訓練に落とし込むことが難しいケースもあります。

大事なことは、段階付けであり、現在の状態を見極めつつ達成可能な課題を設定し、達成していくことです。


そのためには、担当セラピストと現在の身体の状態や自宅内の環境などを共有し、協業していくプロセスが必要になります。


保険外リハビリ施設「PIECEs」でも課題指向型訓練は実施しています。自宅内でのリハビリ方法などにお悩みの方はご相談ください。



 

PAGE TOP