片手での生活動作の工夫~片手で蝶々結び~

目次
片手で蝶々結び
今回は、「ひも結び」という課題を片手で行う際のポイントについてご紹介させていただきます。

巧緻動作の中でも、より難易度が高い動きのひとつであり、結び方の種類によってはさらに難易度も変動します。
よく行われる「ちょうちょ結び」も難易度は高いですが、工夫次第では、片手主体で行える方法もありますので、今回はそれを紹介させていただきます。
※それぞれ、利き手や、やりやすい向きがあると思いますが、今回は右手主体で行う方法となりますので、あらかじめご了承ください。
【手順1】
人差し指・中指の間で左ひもを持ちつつ、右ひもを親指・人差し指の間で持ち、右ひもが手前に来るようにクロスさせます。そして左上にきた右ひもを、下のわっかの部分に通していきます。通した右ひもを親指で引っ張り、かた結びの状態となります。
【手順2】
右側のひもを人差し指・中指間で挟むように持ちつつ、中指の上で輪を保たせながら、親指・人差し指で左側のひもを右上に持っていき、くるっと丸めて輪に通すようにします。通したひもで輪をつくり、人差し指・中指でひもの長さを整えつつ、親指・人差し指で右の輪を優しく引っ張ります。

【手順3】
そこから、ちょうちょ型に形を整えていきます。真ん中の締けつけを強くするためには親指で左ひも(締める機能があるほう)を押さえつつ、人差し指・中指で右ひも(締める機能があるほう)を引っ張ります。そして完成です。
あくまで、ひとつの方法となりますので、この手順以外の動作方法や別の指の使い方も多数あると思います。
それぞれのお体の特性に合った方法をご検討いただければ幸いです。
PIECEsでは、脳卒中等の後遺症に悩まれる方を対象に自費リハビリを提供しています。
お困りの方は、まずはお気軽にお問い合わせください

巧緻動作の中でも、より難易度が高い動きのひとつであり、結び方の種類によってはさらに難易度も変動します。
よく行われる「ちょうちょ結び」も難易度は高いですが、工夫次第では、片手主体で行える方法もありますので、今回はそれを紹介させていただきます。
※それぞれ、利き手や、やりやすい向きがあると思いますが、今回は右手主体で行う方法となりますので、あらかじめご了承ください。
【手順1】
人差し指・中指の間で左ひもを持ちつつ、右ひもを親指・人差し指の間で持ち、右ひもが手前に来るようにクロスさせます。そして左上にきた右ひもを、下のわっかの部分に通していきます。通した右ひもを親指で引っ張り、かた結びの状態となります。






【手順2】
右側のひもを人差し指・中指間で挟むように持ちつつ、中指の上で輪を保たせながら、親指・人差し指で左側のひもを右上に持っていき、くるっと丸めて輪に通すようにします。通したひもで輪をつくり、人差し指・中指でひもの長さを整えつつ、親指・人差し指で右の輪を優しく引っ張ります。





【手順3】
そこから、ちょうちょ型に形を整えていきます。真ん中の締けつけを強くするためには親指で左ひも(締める機能があるほう)を押さえつつ、人差し指・中指で右ひも(締める機能があるほう)を引っ張ります。そして完成です。


あくまで、ひとつの方法となりますので、この手順以外の動作方法や別の指の使い方も多数あると思います。
それぞれのお体の特性に合った方法をご検討いただければ幸いです。
PIECEsでは、脳卒中等の後遺症に悩まれる方を対象に自費リハビリを提供しています。
お困りの方は、まずはお気軽にお問い合わせください